父の手作り甲冑教室通い その1

私の父は既に定年退職をして家にいるのですが、
今年の春から毎日せっせと続けていることがあります。

それがこちらの手作り甲冑作り。
なんと 全てボール紙でできています。

毎週土曜日に3時間、
商店街の教室に通い、あとは自宅でのホームワーク。

今月末に館山城で開催される里見祭りの武者行列で、孫が着られるようにと チャレンジしてくれました。

館山市の町興しの一環で始まった取り組みのようです。

まだ完成までに少し時間がかかりそうですが、
本当に丁寧に、細かい緻密な作業を毎日毎日コツコツと。
ここまでに かかった時間は、約300時間。

設計図に従い、ポンチで穴をあけるのですが、
この前計算したら 約4000穴もありました。

以下、その工程を簡単に説明してもらいました。

1  設計図を元にボール紙にカーボン紙で複写する

2 ボール紙をカットし、両面にボンドで布を貼り付け成形させる

3 布の両面に更にボンドを塗り、ニスを塗るための下地をつくる

4 ニスを両面に塗る

5 設計図に従いポンチで穴をあける

6 威し(おどし)と言って、穴に紐を通し、各パーツを連結させたり、装飾したりする

7 必要な部分に金箔を塗る

8  …  と まだまだ続くようですが、

私は間違いなく1番の時点で挫折しそうです。

その2に続きます。





おんがくとアートのきょうしつ T&Co.

Music,Art,English,Multicultural Program for KIDS/Foreign residents

0コメント

  • 1000 / 1000