日本の食文化 〜梅干し〜

実家に帰省中です。

お庭に 自家製の梅干しが。

なんだこれは?

トコトコトコ、、ぱくり。

わー、酸っぱい。
まん丸お目めでびっくりです。
梅干しは、
日本がルーツかと思いきや、
お隣中国から 食欲というよりは 解毒などの漢方薬として伝わったそう。

日本で庶民の食卓に並ぶようになったのは、
江戸時代の頃から。

保存食や薬用、縁起物として重宝されました。

梅の実は、梅の花のあとになりますが、
梅干し用の木を 実梅、
お花の鑑賞用に品種改良された木を 花梅と呼ぶようです。

母が作っているこちらの梅干しは、
うちの梅の木の実ではなく、
何処かの御宅から大量に頂いたものだそう。

梅干しのみならず、
梅シロップから 梅の甘露煮、紅生姜まで
自家製の梅づくしのラインナップ。

クエン酸やリンゴ酸など、
体に良いとされる栄養価もたっぷりの梅の果実。

たくさんいただきたいと思います(*^^*)

おんがくとアートのきょうしつ T&Co.

Music,Art,English,Multicultural Program for KIDS/Foreign residents

0コメント

  • 1000 / 1000