那古観音祭礼 〜田舎のお祭り〜

今日は海の日!
でしたが、
私の実家のある地域のお祭りだったので、
昨日から 息子と山車につきっきり。

血は争えない?のか、
どうやら息子もなかなかのお祭り好きの様子。

明治時代から続く館山市那古のお祭りは、
由緒ある那古寺というお寺のお祭り。
神社のお祭りではないのは とても珍しいようです。

なので 出発式はこんな感じ。
お坊さんの読経から始まります。

この地域の6台の山車と屋台で
町内を練り歩きます。
それぞれがどれも豪華絢爛。
古くは門前町、お隣は漁師町ということもあり、
威勢が良く派手なお祭りです。

こちらの山車は、豊富秀吉がテーマ。
千成ひょうたんと豊富秀吉のお人形、
躍動感溢れる秀吉の出世物語の彫刻に、
加藤清正の虎退治の刺繍の赤い幕。
この幕だけで何千万もしたとか。

彫刻師、技師、刺繍職人。
日本の伝統文化は素晴らしいですね。
門前町で栄えた財力で、贅を尽くした伝統芸能。
美術的な価値も大変高いようです。

軽快な和太鼓と笛の音色。
夜には赤い提灯の灯りがとてもきれいで。

何がそんなに人を惹きつけるのか。

日本の夏の風物詩。

来年もまた、楽しみにしています(^^)

おんがくとアートのきょうしつ T&Co.

Music,Art,English,Multicultural Program for KIDS/Foreign residents

0コメント

  • 1000 / 1000